fc2ブログ
みーぽんBLOG from カリフォルニア
カリフォルニアから時事、政治、環境、日米比較などランダムに綴ります
スーパーチューズデー、そして「トライバリズム」の克服
カリフォルニアはいよいよ明日のスーパーチューズデーで、各党の予備選が行われます。日々発表される世論調査では「オバマが上昇中」で、ヒラリーとほぼ支持率が拮抗するまでになったとのことです。

あきらかに中道でも右派に近いヒラリーに対し、今までエドワーズ、クシニッチといった候補を応援してきた層がオバマに流れることを考えれば、この傾向は当然のことでしょう。ビル・クリントンがオバマ攻撃をしすぎて嫌がられた、というのもあるかもしれません。

こちらでは車のステッカーで候補者への支持を表す人も多いのですが、やはり圧倒的に目立つのはオバマ支持です。ヒラリーを支持するステッカーは見たことがありません。あとはけっこうロン・ポール支持のステッカーも見ます。オバマもロン・ポールも若者層に人気があるという共通点があります。高い車に乗るような中年のミドルクラスはヒラリー支持だとしてもあんまりステッカーをべたべた貼ったりしないのでしょうね。

私は「反原子力」を明確にし、大企業への反感を隠さないエドワーズを内心応援していたので、彼がなかなか浮かび上がれなかったのは残念でした。オバマには確かに魅力を感じるのですが、なんとなく老獪なワシントンのインサイダーたちに篭絡されてしまいそうな人の良さを感じるんですよねー。

そのオバマの魅力のひとつとして、「ケニヤ人の父と白人の母の間に生まれ、ハワイや海外で育った」という一人の中の多様性があると思います。アメリカはひとつの国でも各州で予備選の結果ががらりと違うように、白人と黒人、保守層とリベラルの間の違いが極端に大きい国です。奴隷制を巡って南北が分裂しそうになったり、ブッシュ大統領を巡って当初保守とリベラルが分断しそうになったり、こんな国を統合していくのは容易なことではありません。


オバマは「奴隷の子孫ではないので、アメリカ黒人を代表しない」という声も聞かれましたが、今は逆に黒人と白人の対立を強調しない、統合のシンボルとしての期待が高まっている気がします。

分断された人々をどう統合していくのか、というのは私にとっての最近のおおいなる興味の的でした。まず年末のパキスタンのベナジル・ブット元首相の暗殺を通して、なぜ英国領の元の大インドから、パキスタン建国の父ジンナーは「イスラム」の宗教国家を人工的に独立で分断することを望んだのか、という疑問がわきました。ガンディーはイスラムもヒンドゥーも仏教も平和的に共存できるインドというビジョンを持っていたわけですが、反英闘争で一時は共闘していたジンナーは、結局は袂をわかってしまうのです。

このパキスタンは「イスラム」の元に独立したものの、インド育ちのエリートたちは、いざ現パキスタン領に赴くとイスラムと部族的文化が混交し、言語もさまざまな各藩国の統治に苦労します。私はパキスタンはずっと軍事政権が続いていると思って、批判的に見ていたのですが、国の成り立ちをちょっと調べてみた結果、力によって各地方の分裂を抑えなければ、それ以外の共通の価値観さえないのだ、ということに気がつかされたわけです。

パキスタンやアフガンのように、辺境の地では、つい最近まではみながアラビア語でコーランを読めたわけではなく、イスラムの戒律というよりは、部族それぞれの掟の重要度が高かったわけです。「サウジ・アラビアからイスラムの教師が来てくれた」ということになると、その教師がバリバリの原理主義者であっても、そんなことは知らずありがたく教えてもらおうということになってしまう、、それがこの辺境地域の「過激化」の一因のようです。

それから年が明けて、ケニヤの大統領選後の騒乱が日々メディアのトップニュースになっていました。ケニヤは長いこと大統領は人数的にも多数のキクユ族から輩出されてきており、それ以外の民族の間では不満がくすぶっていた、そこへ出口調査では優勢とされていたルオ族のオディンガ氏が、開票の結果は次席だったことで不満が爆発した、、ということのようです。ケニヤはアフリカでは比較的安定した民主主義政治があるとされてきただけに、欧米のショックも大きいのかも知れません。今までの見方が表層的なものに過ぎなかったのかもしれませんね。

そしてここ数日はチャドの騒乱で、隣国のカメルーンに難民が流出、というのがニュースになっています。

アフリカの地図を見ればわかるとおり、英仏が中心になって、勝手に民族を無視して直線を引いて国境にしてしまったのが今の各国家になっているわけで、日本のように「ナントカ国の内側にはナントカ人が住んでいる」という単純な理解からは程遠いのですよねー。

元をたどれば日本だって、熊襲討伐、とか蝦夷討伐、近世には北海道のアイヌ征服の歴史を経て統合されてきたわけで、8世紀ごろ、そして18世紀の北海道では血みどろの征服戦争がおこなわれていたんですよね。ただ、その記憶は「ヤマトタケル」の伝説のかなた、もしくは北方のエゾ地のかなただったので共有されがたいわけです。

どこで読んだのかは忘れましたが、「平和」というのは「わたしたち」の範囲が以前の敵を包含できるようになったときに実現するのだ、と書いてあったのを思い出します。わかりやすい例で言えば、欧州では独仏の長い対立の歴史を経て、ドイツ人もフランス人も、それぞれが自らを「ヨーロッパ人」として互いを含むアイデンティティーを形成しつつあり、もはやこの両国の間に戦争が起こることなど考えられない、というのがあるでしょうか。これがトライバリズムの克服というものでしょう。

そういう意味では日本人が「わたしたち」というとき、「日本人」以外の人を含めて考えるということは、まだまだ難しい状態にあるように思えます。私自身も、アメリカ人に「日中韓」を混同した発言をされるとムカっとしたりしてしまいます。

でも、南アメリカ、フィリピン、日本、中東、世界中に軍事基地を張り巡らして覇権を確保しようとするアメリカよりは、「日中韓」のほうがよっぽど「わたしたち」としての価値観の共有度は高いはずなのです。

独仏の間で和解、互いの歴史観の理解と修正、共通の価値観の醸成に向けてどれほどの苦労があったことでしょうか。そろそろ日本もおのがトライバリズムの狭さに築き、「わたしたち」の範囲をもうすこし広げる時期に来ているのでは、と思うのですが。

P.S. 餃子騒動、怖いけど、、餃子ぐらい自分で作ろうよ。楽しいじゃん。
それはともかくこんな説もあり。おなじみ桜井ジャーナルより。
http://plaza.rakuten.co.jp/31sakura/diary/200802040000/
スポンサーサイト



この記事に対するコメント
民族の「形成」について
お久しぶりです。
東欧諸国が独立して以降、民族とは何なのか、私にはよくわからなくなってきています。
確かに文化は共有しているかもしれない、が、だったら「政治」は文化に含まれる、と当然視していいのかというのが1点目、文化の差異はどこまでも細分化可能で、おまけに同じ人でも振れ幅があるという状況下で、何を持って文化が同じというのか、が二点目。とりわけ2点目は、東欧の例えば旧チェコスロバキアが、次々に細分化されていくのを見て、「民族」の分け方というのが、かなり恣意的に出来うる、と不信感を持ち出した訳です。

パキスタンの例も、私には興味深いです。
けれど一方で彼等部族間でも、「インド的な」社会として特徴づけられますし、自身もその意識があるのでないかと思います(とりわけ、パンジャブ地方だと)
広く「インドの民」(ヨーロッパ人、の意識に近いものでしょう)という自意識があるところに、
「宗教」を加えることで、「われらパキスタン」との意識つくろうとしたけれど、広めることができずに、力づくになっている、というのが実情かなと想像します。

>アメリカ人に「日中韓」を混同した発言をされると
全然関係ないところで、同じような現象を見たことがあります。
一昨年かな?東証がシステムダウンしたときに、なんの関係もない香港とソウルでも株価が急落したものです。
遠くからは、同じに見えるのでしょうね、
近くにいるから、違っていると気付けるだけで。
【2008/02/06 00:58】 URL | デルタ #JnoDGgPo [ 編集]

デルタ様
「民族とは何か」を語りだしたら、確かにこれ、という定義はないでしょうね。多少差異のある民族の寄せ集めでも、カリスマのあるリーダー、外敵の存在、良好な国家経営などを通して、「統合された意識」を醸成することは可能ですからね。アメリカの大統領選もそのためのイベントでしょう。

パキスタンの場合は、むしろ「インド的」というよりは、「パンジャブ人」「バロチスタン人」「カシミール人」というような意識の方が強いのでは、と私は感じるのですが。
「インドの民」というくくりをもっていたのは、多分に大英帝国の側ではないでしょうか。そこに他宗教に寛容なガンジーが乗ったというか。

アメリカのコインに「多様性の中の一致」(E PLURIBUS UNUM)と彫ってあるんですよ。それを考え続けています。
【2008/02/07 02:57】 URL | みーぽん #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://miepong.blog81.fc2.com/tb.php/59-d45a1270
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

岩国市長選挙に日本の今後と、次の私のドライブ先が「錦帯橋」になるかどうかが決まる

今日3日に告示され、10日に結果がわかる岩国市長選。 約2年前にこの地であった「住民投票」についての記事を私も書いていた。 岩国市民は住民... らんきーブログ【2008/02/05 13:22】

日本は重税国家である

 本当は、結構興味深い本を見つけたのでそれについて書こうと思っていたのだが、私の前の記事に対する批判のトラックバックがあり、しかも... A Tree at Ease【2008/02/05 20:07】

熱狂の中に「入り込んで」どうする!?

NHKラジオ(第一)を22時くらいから聞き続け、間もなく3時間になるけれど、 大統領選の予備選+党員集会のことをずいぶんと熱心に報道し続... ほしあかりをさがせ【2008/02/06 00:35】

「橋下ショック」で政権批判側は道を誤るな

坂口安吾が、1932年に発表した「FARCEに就て」という文章の中で、以下のように書いている。  文学のように、如何に大衆を相手とする仕事でも... きまぐれな日々【2008/02/08 21:26】

沖縄県知事は、何のために環境アセスの方法書を書き直させたの?

朝から岩国のことが気になります。祈るような気持……  で、こんな時に露骨ですよね。  昨日9日、在日米軍再編に伴う地元負担... とむ丸の夢【2008/02/10 23:00】

アフリカの内戦、同胞同士の殺戮は、欧米支配の強化のために捏造された民族対立が元で起こっている

まずは、中日新聞6月5日夕刊に載っていた、【アフリカ・ラティーナ・ピース翻訳サイト】http://africa-latina.info/index.htmlの代表:板垣真理子氏の記事を紹介したい。 アフリカ映画としては前代未聞の話題をよんだ「ホテル・ルワンダ」に続いて、この4月に「シネマア... にほん民族解放戦線^o^【2008/02/14 17:39】

民族自決

みーぽんサンが、「トライバリズムの克服」と題して書いておられるのを見つつ、ずーと考えていた。もともと「民族自決」を唱えたのは、USAの... ほしあかりをさがせ【2008/02/19 01:00】

プロフィール

みーぽん

Author:みーぽん
複数の外資系秘書を経て英語通訳者に転身、2007年に夫の地元カリフォルニア州サンタクルーズに引っ越しました。
2年間こちらで環境金融の会社のアドミ&会計を担当した後、2009年からフリーで通訳・翻訳をしています。
TwitterのIDは@miepongです。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク



ブログ内検索



RSSフィード



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: